- 2020年4月5日
- 2020年4月5日
- 1件
イタリアでのコロナ感染拡大はピークアウトの可能性
2020年4月4日時点におけるコロナウイルス感染のデータは以下の通りです。 コロナウイルス感染者数;101,488人 死者数の合計;64,608人 アメリカでの新たな感染者数;33,264人 イタリアでのコロナウイルス感染の現状 コロナウイルスによるイタリアでの死者の99%は、何らかの疾患を持っていた人です(イタリア健康局の調べ)。 現在、イタリアでのコロナ関連の死者は […]
2020年4月4日時点におけるコロナウイルス感染のデータは以下の通りです。 コロナウイルス感染者数;101,488人 死者数の合計;64,608人 アメリカでの新たな感染者数;33,264人 イタリアでのコロナウイルス感染の現状 コロナウイルスによるイタリアでの死者の99%は、何らかの疾患を持っていた人です(イタリア健康局の調べ)。 現在、イタリアでのコロナ関連の死者は […]
機関投資家はS&P500指数を見ている アメリカ株にはいろいろな指数があるが、その中の代表的なものが以下の3つである。 NYダウ S&P500 ナスダック NYダウ NYダウはアメリカを代表する優良工業株30銘柄の平均株価指数のことです。 30銘柄の中には、アップルやディズニー、コカ・コーラなどがあります。 S&P500 一方、S&P500は工業株400銘柄、運輸株 […]
現時点(2020年4月2日)時点でのコロナウイルス感染のホットスポットは欧米諸国である。 欧州ではイタリアやスペインでの感染拡大が未だ続いています。「もうすぐピークアウトする」と言われながら、未だ感染者数・死者数ともに日々増加している。 アメリカでは人口密度の高いニューヨークにて、感染拡大が止まりません。トランプ大統領は「これからの2週間で大きな犠牲が出る可能性が高い」と答えている。 コロナウイル […]
現在、コロナウイルスの欧米がホットスポットになっており、つい昨日、アメリカでの感染者数が10万人を超えて中国での感染者数を超えた。 欧州でもイタリアやスペインにおいて、特に感染者数・死者数が多く、未だに衰えを見せていない。 以下は3月23日時点でのコロナウイルスの感染者数と死亡者数、そして死亡者の割合である。 ほんの4日前のデータなのだが、先ほども書いたようにアメリカのコロナウイルス感染者数は10 […]
株価が暴落すると、ここぞとばかりに買い向かいたくなります。 2020年3月21日の米株三指数(NYダウ、ナスダック、S&P500 )は、高値から30%の大暴落に見舞われています。 つい数週間前までは、連日連騰で毎日のように史上最高値更新をしていましたが、それが夢のようです。 ここまで、下落してくると株を買いたくなる衝動がどうしても出てきてしまいます(笑)。 今はその衝動をグッとこらえて、来 […]
FRBの利下げは完全な悪手 2020年3月16日(月)は株式市場にとって、大きな記念すべき日となった。 それは、NYダウが1日の下げ幅歴史上最大の2997.10ドルを記録したからである。 記念ツイート。 1日で3,000ドルの大暴落。 この記録、しばらく破られることはないのでは? いや、そう願っている(笑)。 【ダウ平均】-2997.10 (-12.93%) 20188.52 pic.twitte […]
NYダウの暴落が止まらない 連日ダウが暴落している。2020年3月16日は1日でも過去最大の下げ幅であるおよそ3000ドル(2997.10ドル)となり、12.9%の下落となった。下落幅は2020年3月12日の2352ドルを大幅に上回っている。 トランプが大統領に当選したのが2016年11月。その当時のダウはおよそ20000ドルであったので、4年分の上昇がほぼ全戻しとなっている。 FRBはこの2週間 […]
コロナウイルスの影響により連日相場が荒れている。 ダウは1,000ドルから2,000ドルの上げ下げを連日のように繰り返しながら、上値・下値を切り下げている。 つい数週間前まで連日連騰で毎日のように史上最高値を更新していたのが、遠い昔のように感じている。 現在、NY市場は開場前だが、アジア時間に5%超下落しサーキットブレーカーが発動し、未だ停止中である。 昨日、FRBが緊急利下げ、しかも市場予想の0 […]
NYでとうとうコロナ非常事態宣言 市場はコロナウイルス一色となっている。 中国での感染者数のピークはすでに過ぎている。 ヨーロッパではイタリアを中心に感染者数が激増している。 そして、とうとうニューヨークで非常事態宣言が出された。 本丸NYが非常事態宣言でダウの底打ちも近い!? 新型コロナ 米NY州で非常事態宣言:日本経済新聞 https://t.co/9L8Pd2eE0x — Goemon (@ […]
楽天証券にNY金先物の43年分のチャートがある。 そこには、これまでの世界で起きたイベント(戦争、革命、通貨危機、金融危機など)が併記されている。 イベントに対する金先物価格の反応がわかりやすく、非常に勉強になる。アメリカのリセッション入りが近づいている今、見直しておくと良いだろう。 NY金先物43年分のチャート 参照リンク;https://www.rakuten-sec.co.jp/web/co […]