MONTH

0年0月

  • 2019年7月17日
  • 2020年4月1日
  • 2件

スイングトレードでの損切り額(ロスカットライン)の決め方

スイングトレードとは、中長期でポジションを保有(数日から数か月)して比較的大き目の利益(pips)を狙うトレード手法のことです。 利益が大きい分、他のトレードスタイルに比べ損失も大きくなりがちです。従って、ロスカット(損切り)は確実に行わなければ一発退場が待っています。 ちなみに、他のトレードスタイル(スキャルピング、デイトレード)との違いは、以下の表にまとめておきました。 先のも書いたように、ス […]

  • 2019年7月16日
  • 2019年7月16日
  • 0件

iDECO(イデコ)のメリットとデメリット

iDECO(イデコ)とは個人型確定拠出年金のことです。簡単に説明すると、「私的年金」のことです。 国民年金制度はほぼ破綻していますので、政府が「自分の老後は自分で面倒見なさい」という趣旨から作られた制度です。 国民年金と違うところは、主に以下の3点になります。 イデコへの加入は任意 掛け金は自分で決める 税控除を受けられる それでは、イデコのメリットとデメリットについて解説していきます。まずはメリ […]

  • 2019年7月15日
  • 2020年4月1日
  • 5件

ポジポジ病を治すもっとも確実な方法

FXや株をやったことがある人なら、ポジポジ病という言葉を一度は聞いたことがあると思います。いや、もしかしたら現在、あたながポジポジ病にかかっているかもしれません。 ポジポジ病というのは、「ポジションを持っていないと精神的に落ち着かなくなる一種のポジション中毒のこと」です。 脳内で起こっていることは、パチンコ依存症やニコチン依存症と同じです。パチンコ依存症の人は、パチンコをしている状態が通常モードに […]

  • 2019年7月13日
  • 2020年4月1日
  • 0件

スキャルピングによるトレードのメリット・デメリット

FXのトレード手法には主に3種類あります。ポジションの保有期間によって、スキャルピング、デイトレード、スイングトレードの3種類の手法です。 この中でスキャルピングは、ポジションの保有期間がもっとも短く、数秒から数分で売買を繰り返す手法になります。 一方、デイトレードは数時間から1日(ポジションを翌日に持ち越さない)、スイングトレードですと数週間から数か月に及びます。 それぞれのトレード手法の詳細は […]

  • 2019年7月12日
  • 2020年4月1日
  • 3件

トレードで損小利大のトレードを実現させる方法

トレードにおいて損小利大は鉄則です。しかし、特に投資初心者の方にとっては、損小利大のトレードを意識すると、どうしても勝てないという人が多いと思います。私もかつてそうでした。 損小利大のためには、ただやみくもにデモトレードで練習してもなかなかうまくいきません。 本記事では、損小利大のトレードを実現させる方法について具体的に解説していきたいと思います。 まず、損小利大のトレードのために必要なことは、以 […]

  • 2019年7月10日
  • 2020年4月1日
  • 3件

ロスカットを克服しトレーダーとして生き残る方法

ロスカットとは? ロスカットは英語で“Loss cut”です。Loss=損失、Cut=切る・止めるという意味なので、ロスカットは「損失を切る(止める)」から「損失を確定させること」という意味になります。 ロスカット=損失を確定させること トレードでは、ポジションを取った後(エントリー後)に自分の思惑と反対方向へ動くことなどしょっちゅうあります。 そのとき、自分が決めたルール(マイルール)に従い、ポ […]

  • 2019年7月6日
  • 2020年4月8日
  • 0件

NISAロールオーバー?それとも課税口座へ移管??

NISAロールオーバーとは? ロールオーバーとは、簡単に言えば「非課税期間を延長すること」です。 NISAの非課税期間は最大5年間です。従って、購入から5年後には非課税期間が満了を迎えるわけですが、このときの選択肢は2つあります。 ロールオーバー 課税口座(特定口座・一般口座)へ移管 それでは、それぞれのケースについて説明していきます。 ロールーバーする場合 まずロールオーバーしたい場合、5年後に […]

  • 2019年7月4日
  • 2020年4月8日
  • 2件

つみたてNISAでおすすめの投資先はアメリカ上場投資信託(ETF)の一択

つみたてNISAとは つみたてNISAと一般NISAのもっとも大きな違いは以下の3点です。 つみたてNISAの年間最大投資限度額は40万円(一般NISAは120万円) つみたてNISAの非課税期間は20年間(一般NISAは5年間) つみたてNISAは特定の投資信託にのみ投資が可能(一般NISAはほぼ全ての株式・投資信託に投資可能) つみたてNISAの年間最大投資限度額は40万円。これは月換算で約3 […]