来年の金利引き下げを予測するアナリストたち

【本記事の要点】

  • ウニクレディトのエリック・ニールセン氏はCNBCに、「FRBが来年末に向けて利下げに踏み切る可能性は非常に高い」と語った。
  • この発言は、米国とユーロ圏の経済がともに景気後退に直面する可能性があるという懸念が高まるなかでのものだ。
  • アトランタ連銀のGDPNowトラッカーは、今年1~3月期のGDPが1.6%減少したのに続き、第2四半期も1%縮小すると予想している。

 

世界中の中央銀行が積極的な利上げに踏み切ったが、このやり方が長続きするとは誰もが思っていない。

米国連邦準備制度理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)は、利上げによって記録的なインフレを抑え込もうとしている機関の一つである。

市場関係者の多くは、少なくとも来年末までは利上げが続くと見ている。しかし、誰もが同意しているわけではない。

ユニクレディトのグローバルチーフエコノミスト、エリック・ニールセン氏は火曜日のCNBCのインタビューで以下のように述べている。

インフレ率が高くても、景気後退局面で本当に利上げができるのだろうか。FRBが来年末かそこらで利下げに踏み切る可能性は非常に高く、そうなればまた不景気ということになる

彼のコメントは、米国とユーロ圏の経済が共に不況に直面する可能性があるという懸念が高まる中で出されたものである。

今月初め、世界銀行は世界経済の成長予測を下方修正し、1970年代を彷彿とさせるスタグフレーションに陥る危険性があると警告した。

もしそうなれば、来年も利上げを続けることは不可能であり、景気をさらに悪化させる危険性がある。

実際、Destination Wealth Managementの創設者であるマイケル・ヨシカミ氏は、早ければ今年中に利下げに踏み切る可能性があると言う。

インフレは今、暴走している。連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレを抑えようとする非常に強いシグナルを何度も発し、経済を低成長、スタグフレーション、あるいは不景気な環境に追い込み、今年の後半に再び利下げを始めると思う

とCNBCのインタビューで語った。

もし連邦準備制度が景気後退に近づき、インフレの背中を押して、経済をシミュレートするために少し下げなければならないなら、それは必ずしも悪いことではない。

しかし、この逆転現象は、連邦準備制度の基本ケースではない。

クリーブランド連邦準備銀行のロレッタ・メスター総裁は、景気後退の可能性があるため、来年は米国で利下げが行われるかとの質問に対し、水曜日にこう答えている。

「私のベースラインではそうは考えていないが、やはり現場の経済状況を見極めながら進めていくしかないだろう」。

彼女は、米国経済がリセッション(一般的に2四半期連続の景気後退と見なされる)に入るとは考えていないが、今年の成長率は鈍化すると見ている。

しかし、一部の市場関係者や企業にとっては、景気後退は既定路線である。実際、Ark InvestのCEOであるCathie Wood氏は、「米国はすでにリセッションに突入している」と語った。

注視されているFRBのGDPトラッカーも、米国経済がリセッションに向かっていることを示唆している。

アトランタ連銀のGDPNowトラッカーは、今年1~3月のGDPの1.6%減少に続き、第2四半期は1%の縮小を指している。

ベレンバーグのエコノミストがFRBが来年後半に利下げに踏み切ると予想する理由は、この成長停止の可能性にある。彼らは、FRBの主要金利は2023年前半に3.5%から3.75%の範囲でピークに達すると見ています。

「FRBはその後、インフレ率の低下と景気後退の状況-2023年第4四半期以降の顕著な失業率の上昇を含む-に対応して、2024年後半までにFF金利を2.75~3%の範囲まで一旦引き下げると予測している」と述べている。

ECBの場合、「2022年12月に借り換え金利が1%に達した時点で利上げを停止し、2023年と2024年はまだ非常に低い水準で据え置く可能性が高い」と述べている。

ECBはこれまで、7月に11年ぶりの利上げを行い、9月に再び利上げを行う意向を示している。

ECB理事会のロバート・ホルツマン氏は水曜日のCNBCのインタビューで、9月以降も利上げを続ける余地は十分にあると述べた。

「経済発展の行方とインフレの状況を見極める必要があり、その後は0.25と0.5のレベルで、我々が妥当と考える金利まで引き上げる余地が十分にある」と、オーストリア中央銀行総裁でもあるホルツマン氏は述べた。

ベレンベルクは2023年のGDPを米国は0.4%、ユーロ圏は0.8%の縮小を予想している。

以上はCNBCの記事からの翻訳です(参考リンク)。

 

本ブログの著者「ゴエモン」のメイン証券口座はGMO

  1. ダウ・ジョーンズや会社四季報などの優良な投資情報が無料 ・年会費・口座維持費が無料
  2. 本取引に近い為替レート・取引環境で仮想マネーを使ったバーチャルFX取引が無料
  3. クイック入金・オンライン出金も無料 ・フリーダイヤル24時間サポートも無料
  4. 2018年 HDI格付け調査「問合せ窓口」&「Webサポート部門」で最高評価の”三つ星”を獲得!
  5. 高性能チャート「プラチナチャートプラス」
  6. 操作性が良く、初心者から上級者まですべての投資家を強力にサポートする「はっちゅう君FXプラス」
  7. FX取引のタイミングを逃さない!ブラウザインストール型ツール「FXツールバー」
  8. チャートを見ながら1タップですぐ注文。スマホ専用アプリ「GMOクリック FXneo」

最新情報をチェックしよう!