MACDの使い方

MACDはトレーダーの間では「マックディー」と呼ばれることが多い。Moving Average Convergence Divergenceの頭文字を取って名付けられている。

Moving Averageは移動平均、Convergenceは収束、Divergenceは拡散という意味である。これらの単語ををつなげると「移動平均収束拡散」となるが、これでは何のことかまったくわからないと思う。

MACDは、2本の指数平滑移動平均線(EMA)を使ったテクニカル分析の方法である。トレンドの初動をとらえるために使われる売買シグナルのインジケーターとして利用される。ちなみに、EMAは、単純移動平均線に比べ、より直近の株価を重視して計算された移動平均線である。

MACDを構成しているのは、MACDライン、シグナルライン、ヒストグラムの3つである。

MACDによって、知ることができるのは「売買のタイミング」と「トレンドの強さ」の2つである。

MACDのグラフは、12日EMAから26日EMAを引くことで得られる。

MACD=12日EMA-26日EMA

MACDの9日EMAはシグナルラインと呼ばれている。シグナルラインは売買サインとして利用される。MACDラインとシグナルラインが交差したときが、売買のタイミングとなる。

ここまでの要約

  • MACDは12日EMAから26日EMAを引くことで求められる。
  • MACDラインがシグナルラインを上にクロスしたときに買い、下にクロスしたときに売りのサインとなる。
  • MACDにより、上昇トレンドまたは下降トレンドの強さを知ることができる。

MACDからどんな情報を得ることができるのか?

12日EMAが26日EMAの上側にあるときMACDはプラス、一方12日EMAが26日EMAよりも下側にあるときMACDはマイナスになっている。

また、12日EMAと26日EMAの乖離が大きくなるほど、MACDのベースライン(ゼロ)からの乖離も大きくなる。

以下のチャートを見れば、12日EMA(赤線)と26日EMA(青線)が交差するタイミングと、MACDラインがベースライン(ゼロ)と交差するタイミングが同時に起こっているのがわかる。

MACDにはヒストグラムが併せて表示されていることが多い(上のチャート参照)。これは、MACDラインとシグナルラインの距離(乖離状態)を示している。MACDラインがシグナルラインよりも上側にあるとヒストグラムはベースラインの上側に現れ、MACDラインがシグナルラインよりも下側にあるとヒストグラムはベースラインの下側に現れる。また、ヒストグラムの大きさはトレンドの強さを示唆している。

MACDインジケーターの使い方

クロスオーバー

一方、MACDラインがシグナルラインの上に抜けると、上昇トレンド転換を示唆している(買いサイン)。

MACDラインがシグナルラインを下に抜けると、下降トレンドに転換したことを示唆している(売りサイン)。

「だまし」を避けるために、MACDラインとシグナルラインが完全に交差するのを待ってからポジションを取ることでトレードリスクを小さくすることが可能である。

ダイバージェンス

MACDラインが形成する2つの山の頂点を結んだラインの傾斜と、対応する価格(株価)の2つの山の頂点を結んだラインの傾斜が異なる方向を向いている場合をダイバージェンスと言う。ダイバージェンスはトレンド転換のサインである。

右肩上がりになっているMACDラインの2つの谷を結んだラインに対して、対応する価格(株価)の2つの谷を結んだラインが右肩下がりになっている場合をブルダイバージェンスと言う(下のチャート)。これは、上昇トレンド(ブル)転換のサインである。

上のチャートで示してあるMACDラインと株価に引かれた2本の矢印を見て欲しい。MACDラインに引かれた矢印は右肩上がりであるが、株価に引かれた矢印は右肩下がりになっている。そして、2つ目の谷を付けた後、価格は上昇トレンドに転換しているのがわかる。

一方、右肩下がりになっているMACDラインの2つの山を結んだラインに対して、対応する価格(株価)の2つの山を結んだラインが右肩上がりになっている場合をベアダイバージェンスと言う(下のチャート)。これは、下落トレンド(ベア)転換のサインである。

上のチャートを見てもわかるように、MACDラインと株価が形成する2つの山を結んだラインの傾きは逆方向を向いている。また、二つ目の山を形成した後、株価は急落している(下落トレンド転換)。

急落または急騰

MACDラインが急落または急騰した場合、『買われ過ぎ』もしくは『売られ過ぎ』のサインである。従って、このサインが現れた場合、遅かれ早かれ株価は正常レベルへと戻されることになる。RSI(Relative Strength Index)も同じような目的で使われるインジケーターであり、MACDと併用するトレーダーも多い。

まとめ

  1. MACDラインとシグナルラインが交差したときは、売買シグナルとなる
    MACDラインがシグナルラインを下方に抜けたときは、売りシグナル(デッドクロス)
    MACDラインがシグナルラインを上方に抜けたときは、買いシグナル(ゴールデンクロス)
  2. ヒストグラムの大きさはトレンドの強さを示している
    ヒストグラムがベースラインの上側に伸びているときは、上昇トレンド
    ヒストグラムはベースラインの下側に伸びているときは、下降トレンド

本ブログの著者「ゴエモン」のメイン証券口座はGMO

  1. ダウ・ジョーンズや会社四季報などの優良な投資情報が無料 ・年会費・口座維持費が無料
  2. 本取引に近い為替レート・取引環境で仮想マネーを使ったバーチャルFX取引が無料
  3. クイック入金・オンライン出金も無料 ・フリーダイヤル24時間サポートも無料
  4. 2018年 HDI格付け調査「問合せ窓口」&「Webサポート部門」で最高評価の”三つ星”を獲得!
  5. 高性能チャート「プラチナチャートプラス」
  6. 操作性が良く、初心者から上級者まですべての投資家を強力にサポートする「はっちゅう君FXプラス」
  7. FX取引のタイミングを逃さない!ブラウザインストール型ツール「FXツールバー」
  8. チャートを見ながら1タップですぐ注文。スマホ専用アプリ「GMOクリック FXneo」

最新情報をチェックしよう!