テクニカル分析ツールには非常に多くのものがありますが、おそらく殆どの投資家は移動平均線を見ていることと思います。
移動平均線はトレードにおいてとても役に立つものですが、殆どの投資家は移動平均線の使い方に致命的な間違いを犯しています。
本記事では、移動平均線の種類、そして使い方について解説していきます。
最適な移動平均線とは?EMAかSMAか?
移動平均線には主に以下の2種類あります。
- EMA(指数移動平均)
- SMA(単純/平滑移動平均)
これら2つの移動平均線の内、どちらを使うべきか迷っている投資家も多いと思います。
EMAとSMAの違い
これらの移動平均線のもっとも大きな違いは、EMAの方が敏感に反応することです。
これは、EMAが直近の値動きをより強く反映させるように計算されているからです。
従って、EMAは今起こっている値動きに対してより敏感に反応します。一方、SMAは反応するまでに時間がかかります。
メリットとデメリット
EMAは直近の値動きに敏感に反応するため、どうしても間違ったシグナル(ダマシ)が多くなります。
しかし、このことは逆に転換シグナルをより早い段階で検知することにもなります。
つまり、デメリットもあるけどそれはメリットにもなり得るということです。
一方、SMAは値動きが反映されるまでに時間を要するので、短期的・突発的・不規則的な値動き(ノイズ)を除去してくれるので必然的にダマシの確率は減ります。
しかし、トレンド転換の検知が遅くなるので、値動きに乗り遅れてしまうというデメリットもあります。
まとめ
大切なのは、自分のトレードスタイルに合った移動平均線を選ぶことです。
EMAは、より素早く、より多くのシグナルを検知してくれますが、その分ダマシ(誤ったシグナルや時期尚早のシグナル)もおおくなります。
また、SMAではシグナルの数は少なくなりますが、変動の激しい時期には間違ったシグナルも少なくなります。
移動平均線の期間設定について
- 9または10期間
- 20または21期間
- 50期間
- 200期間
- 500期間
9または10期間
デイトレやスキャルピングトレーダーの多くは、この期間の移動平均線をよく見ています。
当然ながら非常に値動きが早いです。
20または21期間
中期でもっとも精度が高い期間です。
強いトレンドが出ている時は、この期間の移動平均線がサポートやレジスタンスとなります。
50期間
これも中期のトレンドフォローに適した移動平均線です。
20期間と同様、強いトレンドが発生中はサポートやレジスタンスとして意識されやすいです。
200期間
長期的なトレンドを把握するためにとても有効な移動平均線の期間です。
これも多くのトレーダーが注視している期間です。
500期間
この期間を見ている個人投資家は少ないかもしれません。しかし、多くのプロトレーダーは500期間の移動平均線を見ています。
特に週足チャートでの500期間はサポートやレジスタンスとなる確率がとても高くなっています。
移動平均線の使い方
移動平均線の基礎が理解できた後は実際の使い方について解説します。ここでは3つの使い方について具体的にお話していきます。
トレンドの方向性と強さ
トレンドの方向を確認するためには、移動平均線の傾きを見るようにします。
右肩上がりであれば上昇トレンド、右肩下がりならば下落トレンドです。
また、ローソク足が10期間から50期間の短い期間の移動平均線よりも上で推移している場合、強いトレンドが発生していると判断します。
ゴールデンクロスとデッドクロス
ゴールデンクロス
これは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上に向かって横切った(クロス)した時に発生します。
ゴールデンクロスをすると、その後上昇の勢いが加速することが多いです。
デッドクロス
一方、デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を下に向かって横切った(クロス)した時に発生します。
デッドクロスが生じると、その後下落トレンドがより明確化することが多いです。
サポートラインとレジスタンスライン
移動平均線はサポートラインやレジスタンスラインとして機能することが多く、実際これをトレードに活用している投資家は日所に多いです。
しかし、一つだけ注意することがあります。
それは、移動平均線はレンジ(ボックス)相場では機能しないということ。
レンジ相場では特定の価格の間での値動きとなりますが、そのような局面では移動平均線はそれほど意識されなくなっています。
移動平均線に関するお勧めの書籍
移動平均線の新しい読み方
これは投資初心者向けの書籍です。投資歴が浅い人、もしくは全く経験がない人にとってはとても有益な書籍です。
以下はアマゾンの内容紹介です。
テクニカル分析の基本といわれる「移動平均線」。
相場のトレンドが一目でわかるメリットがあるものの、
使いこなせている投資家は少数であり、
計算方法が単純なベーシックな指標故、
軽く見られがちでありました。本書は移動平均線を6つのポジションでわけて分析。
上昇と下降トレンドを
株価と13週線・26週線のかんたんな組み合わせで判断。
マーケットのテクニカル分析
こちらは中・上級者向けの書籍です。移動平均線はもちろんですが、他のテクニカル分析についても微に入り細を穿って解説されてあります。
以下、アマゾンの内容紹介から。
この1冊でテクニカル分析のすべてをマスターできる!
世界的権威が著したテクニカル分析の決定版!
テクニカル分析の教科書――『投資苑』を超える圧倒的実例
<目で見てよくわかる<チャート400以上掲載>1980年代後半に世に出された『先物市場のテクニカル分析』は大反響を呼んだ。そして、先物市場のテクニカル分析の考え方とその応用を記した前著は瞬く間に古典となり、今日ではテクニカル分析の「バイブル」とみなされている。
そのベストセラーの古典的名著の内容を全面改定し、増補・更新したのが本書である。本書は各要点を分かりやすくするために400もの生きたチャートを付け、解説をより明快にしている。